本とITを研究する

「本とITを研究する会」のブログです。古今東西の本を読み、勉強会などでの学びを通し、本とITと私たちの未来を考えていきます。

第17回飯田橋読書会の記録:『山月記』『名人伝』『悟浄出世』『文字禍』(中島敦 著) ~東洋のボルヘスが描く数々の名品~


中島敦といえば明治・大正・昭和と33年の短い人生で3つの時代を生きた日本を代表する作家である。中学校の教科書にも登場した記憶がある方も多いはずだ。

今回取り上げた短編の名手中島敦の『山月記』『名人伝』『悟浄出世』『文字禍』は、いずれも中短編。

虎に変身してしまった詩人がその人生を憂う『山月記』は芥川龍之介の『藪の中』を彷彿させる作風で、蚤の心臓を射貫くテクニックを磨いた弓の名人が弓を射ずに標的を倒す技を究める『名人伝』は「核の抑止力」を想起させ、西遊記の中で最もキャラの立っていない沙悟浄に自問自答を続ける哲学者(河童)として光を当てた『悟浄出世』に思わずほくそ笑み、文字の研究に人生を費やした老学者が文字の刻まれた粘土版の下敷きになり死んでしまう『文字禍』にブラックユーモアを感じ、いずれも、中島敦作品の中では個性的で、読んでいて面白いものばかりだ。

こうした作風を踏まえ、参加者からは、「どこまでフィクションでどこまでノンフィクションだかわからない」「人の心をよく見た作家」や、「ユーモア小説」「ホラ話」「これは漫画だ」など、自由な意見が飛び交った。

まことしやかな文体でホラ話を描く夭折の天才の魅力
中島敦のまことしやかな文体には、ホラ話であることは明確なのだが、なぜかその世界観を納得させ、読者を引き込んでいく強い吸引力がある。そして各作品のモチーフにはなんらかの元ネタがあるのだろうが(ないかもしれない)、正確にはわからない。

彼の「まことしやかな文体で世界観を納得させ、読者を引き込んでいく」という才能はどこからくるのか。それは、彼の深い教養と育った環境に由来する。

中島敦は少年時代から漢文教師の父親や祖父、伯父、叔父など、漢籍に囲まれ生まれ育った生い立ちがあり、『文字禍』はそんな作家の「自伝的作品」ではないか、という参加者からの意見が印象的だった。

「単なる線の集まりが、なぜ、そういう音とそういう意味を有つことが出来るのか」とあるように、アルファベットやひらがな・カタカナなどの表音文字とは異なり、表意文字である漢字には文字自体に意味がある。

文字自体が意味を持つ漢字には霊が宿り、「主人公の老学者は粘土版に宿った文字という霊に殺された」という解釈も興味深かった。
また、「言葉が思考を規定する」という意味において、漢字とひらがな・カタカナが混在する日本語の言語体系は、日本人の曖昧性の本質なのではという意見にまで発展した。

「書物は瓦であり、図書館は瀬戸物屋の倉庫に似ていた。」と、作家は物体と生命の狭間にある書物の奇妙な存在に素朴な疑問を投げかけ、「歴史とは、昔、在った事柄をいうのであろうか? それとも、粘土板の文字をいうのであろうか?」と、歴史とは粘土板の傷に過ぎないのではないかという、歴史への本質的な疑問までも投げかける。

作家の個人史に戻ると、少年中島敦の目に映った親族の姿は、どこもかしこも漢字びっしりの文献だらけで、机に向かい文字の集積という物体に取り組む男たちの、どこかユーモラスな背中が見えたに違いあるまい。

「こんな人たちはきっと文字に殺されてしまうことが本望なのだろう」と『文字禍』の結末を結んだ中島敦のユーモアは絶妙だし、天井から降ってきたものの下敷きになってずっこけるというオチは、「ドリフのコントにも通じるものがある」という会場からの発言もまたなるほどであった。

人間の内面をカッパに託した『悟浄出世』は名作
読書会メンバー内で『悟浄出世』に人気が高かったのは意外だった。
西遊記の主人公は三蔵法師孫悟空、それを取り巻く猪八戒沙悟浄となるが、中でも沙悟浄は最も地味なキャラだ。

悟浄出世』で、悟浄は死の恐怖におびえ、生きる苦痛と煩悶を抱え、青年のような悩みを背負うインテリである。

「遠方から見ると小さな泡がかれの口から出ているに過ぎないような時でも、実は彼が微かな声で呟いているのである。「俺は莫迦だ」とか、「どうして俺はこうなんだろう」とか、「もう駄目だ。俺は」とか、時として「俺は堕天使だ」とか。」と、自己という存在に耐えられず、つねに疑問を抱えている。

そうした人間的な自問自答を続けながら、ときどき「魚類を掴んでむさぼり食った」などという妖怪的な行為が相の手に入り、人間と妖怪の狭間を行き来する描写も絶妙である。

『文字禍』が、文字に殺されたインテリの最期をユーモラスかつ皮肉に描いた作品といえるのなら、苦悩に逡巡するインテリの姿をカッパという妖怪に仮託して描いた作品が『悟浄出世』である。

読書会が始まる前、中島敦を取り上げて果たしてどんな展開になるのか、なにを議論したらよいのか、という不安が多少はあった。
が、あに図らんや、止めどもなく議論の種が湧き出てきて、脱線もありで、まだまだいろいろな議論ができそうな題材であった。
いい意味で、期待が裏切られたのが、今回の読書会だった。

最後に、中島敦が晩年の1941年、教科書編纂のために赴任した南国パラオを中心に据えた地球儀をバックに、参加者が持ち寄った書籍を撮影。左上の書名がよく見えない文庫は、岩波の『山月記・李陵』。

 * * *

次回はまったく趣向を変え、社会学の新刊ベストセラーを取り上げます。
ベーシックインカムの概念を世に広めた、ルトガー・ブレグマンの『隷属なき道』です。
第3次産業革命の時代に活躍したマルクスの引用が多数あり、第4次産業革命の時代に入ったAI時代のいま、作者は時代に鋭く切り込み、新しい生き方を差し出します。
人工知能ベーシックインカムは私たちの生活を創造的にするのでしょうか。
人工知能は、いわば、いまの人類に突きつけられた「考える課題」です。
次回の議論を、お楽しみに。

三津田治夫

「クイーンと私」【その5】:『シートキッカーズ』

クイーンのライブ盤というと『ライブ・キラーズ』が有名で、私はリアルタイムでよく聞いていたが、スタジオ録音に技巧を凝らしまくったクイーンの楽曲のライブには、いささか物足りなさを感じていた。
そんな矢先、16歳のときに地元の中古レコード屋さんで1500円で手に入れた『SHEETKEEKERS』は、頭を打たれたような衝撃だった。この音源との出会いも、私のクイーンに対する見方を大きく塗り替えた一枚だ。
クイーンマニアの友人にこの盤を見せたところ「よく出回っている有名な海賊盤」とのこと。海賊盤という言葉もこのとき初めて聞いた。
音質は良く、決してラジカセなどで録ったものではない。
おそらく商業機器で録音した音源の「流出」ものであろう。
ジャケットの曲目を見てもわかる通り、演目はすべてファーストかセカンドからのもの。
『シアーハートアタック』が出る前の、クイーンがスターダムにのし上がる直前の、脂ぎったライブの迫力が聴いて取れる。
ビッグになる前のバンドの激しく、不良っぽい、ナマの、いい雰囲気が出ている。
フレディの声もほぼスタジオのようなハイトーンが出ており、最高に良かった時期である。
私のとっての名盤である。

三津田治夫

読みました:『起業家ビル・トッテン ~ITビジネス奮闘記~』(砂田薫 著) ~日本のITがパワフルだった時代の貴重なドキュメンタリー~

書名にビル・トッテン氏の名前と、サブタイトルに「ITビジネス奮闘記」とあるので、同氏をフューチャーした起業物語かと思ったが、実は違う。
1960年代から2000年代までの日本のIT史をビジネスという側面から切り出した、多数のインタビューに基づいた貴重なドキュメンタリーである。

ビル・トッテン氏は日本ではケント・ギルバートのような論客として活躍しており、IT界からはこうした人がときどき出てくるが、それが外国人というのは初めてではないだろうか。

この方は、ソフトウェア流通会社アシストの経営者として、日本に「パッケージソフト」をアメリカから持ち込み普及させた、日本のIT業界の商流を塗り替えた人物である。のちのソフトバンクのような会社のオーナーである。

日本では膨大な開発運用費をかけたソフトウェアを経営管理に使っている企業がいまでも多数あるが、「それは違うんじゃない」と、大昔から声をあげて活動したのがビル・トッテン氏である。

メインフレーム時代に活躍したCICSやA-AUTO
個人的にも、1990年代にお世話になった大型汎用機(メインフレーム)向けのソフトウェア、IBMのオンライン処理管理「CICS」や、自動運用管理「A-AUTO」など、さまざまなパッケージソフトの名前が登場する。
A-AUTOに関し、以下本文から引用する。

======
「A-AUTO」はジョブ・スケジューリングと呼ばれ、ひとつの仕事を実行するプログラム(ジョブ)を流す時間や順番を制御する機能を備えている。簡易言語に代表されるソフトウェア開発の効率を向上させるツール、情報の蓄積・検索・保存を行うデータベース管理システム、そして自動運用管理ソフトがメインフレーム用ツールの三大分野となっている。
======

「自動運用管理ソフト」とは、Windowsにタイマーを設定して定期的にソフトを動かす機能があるが、それに近いものとイメージすればよい。そうしたソフトが「メインフレーム用ツールの三大分野」の誰もが使うパッケージソフトの一つとして、各企業に導入されていたのだ。

A-AUTOは私も仕事で毎日使っていた。
日中のオンライン時間には帳票プリントの「ジョブ」(ソフトウェアによる複数の処理)が自動的に動き出したり、オンラインが閉じると「夜間バッチ処理」が動き出し、処理の前後にIBMの「Cテープ」がバックアップ要求を出してきたり、それに従ってオペレーターのおじさんたちが専用のカセットテープを出し入れしたりなど、A-AUTOは会社の業務処理の中核をつかさどっていた。

ちょうど私がSEになった1991年ごろにCテープが導入された。
それ以前には「ウルトラマン」シリーズなどでよくお目見えするオープンリールがメインで使われており、パンチカードもまだ残っていた。
Cテープは小さいとはいえ、オーディオ用カセットテープ(古い……)の4倍ほどのサイズ。さらにCテープ機器(テープハンドラ)は1台で大型冷蔵庫2/3ほどの巨大サイズ。ダウンサイジングが進んだいまではほぼ想像のつかないスケール感が「コンピューティング」の時代だった。

もっと言ってしまえば、CPU(中央演算装置)はいま私が使っているノートパソコンの中央に小さく乗っかっているが、上記大型汎用機においては「マシン室」という冷房完備の大部屋があり、そこにドカンと巨大なCPUが置かれていた。

佐藤正美氏の1980年代の取り組み
そもそも、私がビル・トッテン氏を取り上げた本作になぜ目を向けるようになったのか。
『事業分析・データ設計のためのモデル作成技術入門』技術評論社刊)をお書きいただいた佐藤正美さんから、私との企画会議の際にたびたび彼の名前を聞いていたからだ。佐藤正美さんも1980年代以降の日本のコンピューティングをけん引してきた大変な方である。
本作後半を読むと、普段会議で耳にしていた、佐藤正美さんに関する記述が多数ある。

======
佐藤は、トッテンの返事を待たずに立て直しを成功させる条件として「勤務態度に何もいうな、会社へは行かない。二つ目は名刺にコンサルタントと書く。三つ目は秘書を付けろ。四つ目は専用の部屋が欲しいので会議室を占有する。五つ目は僕のいうとおり組織を変えろ」という五項目をあげた。
「普通の社長だったら怒りますよ。とんでもない条件でしょ。管理職でもなくてたかだか一社員にすぎないんですから。ビルさんはしばらく考えて、わかった、そこまで言うのならやれ、と言ったんです。アメリカから帰ってきた日は今でもよく覚えています。三二歳の年の四月一六日でした」
======

いまとなっては経営者にここまで言ってしまうエンジニアをあまり見かけないが、1980年代当時は、それを言うエンジニアと聞く経営者がいた。そんな日本のIT業界が自由でパワフルだった時代を読むことができる。

究極のダウンサイジングを予見したビル・トッテン
メインフレーム向けのパッケージソフトで時代を築き上げたビル・トッテン氏も、次のような未来をすでに予見していたという。

======
トッテンは「メインフレームは終わる」と確信した。そして、社長室の佐藤正美に「君は明日からメインフレームの仕事を止めなさい」と言った。「どういう意味ですか」と聞く佐藤に、「メインフレームは恐竜ですよ。死にますよ」と答え、UNIXC言語に関する何冊もの解説書を読むように勧めたのである。それ以外にも佐藤は、コンピュータ支援ソフトウェア工学(CASE)の研究に携わり、ロバート・ホランドのインフォメーション・エンジニアリングの考え方を学んだ。
======

いわゆるダウンサイジングとオープン化である。
オープン化というと「なにそれ?」になるかもしれないが、昔は、ハードウェアとソフトウェアがセットで販売されており、いまのようにハードウェアを買ってソフトウェアを自由(オープン)にインストールするという考えはなかった。
「コンピュータ支援ソフトウェア工学」に目を向けた点も、まさにいまの先取りである。ITエンジニアたちが普通に使っているIDE統合開発環境)は、以前は「RAD環境」(高速アプリケーション開発環境)として超画期的な存在であったし、流行りの「ノーコード開発」も、この「コンピュータ支援ソフトウェア工学」の思想が源流にある。

ビル・トッテン氏という人物の経営や営業スタイルをを通して、どんどん小さく・安く・日常になったコンピュータをめぐる60年の歴史を一気に振り返り、その背景と多くの人物の苦労と成功が手に取るように読むことができる名作。ITエンジニアには先人との共通言語を持ち技術力を高めるための教養として、ぜひ一読をお薦めする。

三津田治夫

読みました:『新規事業を必ず生み出す経営』(守屋実 著) ~日本の企業たちに向けた現代の寸鉄詩~

税込14,850円の高額書ながら、重版を重ね売れ続けている名著。
守屋さんの既刊『起業は意志が10割』『新しい一歩を踏み出そう!』の論調を軸にし、新規事業や起業に取り組む人にとって価値のある、最新事例と著者の見立てが読める。

大企業で発生する「あるある」アンチパターンや、
「差別化じゃなくて独自化できる事業」
「自分ごとではないから、顧客に対する価値発揮に執念を燃やしていない」
などの箴言警句の数々、
巻末には著者が書き溜めた膨大な数のノートからの「語録」が掲載されている。

スタートアップ企業の最新事例として「ドクターメイト」や「ヴァルト・ジャパン」などが取り上げられている。
彼らの立ち上げ時の模様は、当社で制作をお手伝いさせていただいた『DXスタートアップ革命』でフルカラーで臨場感高く読むことができる。
紙版・電子版、ともにまだ手に入るので、本作『新規事業を必ず生み出す経営』の副読本として、
ぜひ読んでいただきたい。

日本のGDPがインドに抜かれ世界4位に転落しそうになったり、日本のデジタル競争力が過去最低の64か国中の32位に転落したり、日本全体からやるせのない元気のなさが漂っている。

が、本作の事例や著者の言葉を読むことで手に入ることが多くある。
あなたの感性で、次の一歩を踏み出す心のタネである「意志」をつかみ取っていただけるに違いない。

三津田治夫

「クイーンと私」【その4】:『世界に捧ぐ』

フレディがインド生まれであることは生前から周知の事実だったが、その他過去のことはほぼ語られることがなかった。
フレディが生前積極的に語ることがなかった過去が、映画『ボヘミアン・ラプソディ』の中で明らかにされる。
「ムスターファ」など、クイーンの楽曲にはイスラムの単語がしばしば使われているが、映画の中でフレディの出自にイスラムとの抗争が関係していたことを知り、それもようやく納得した。

LGBTという言葉すらなかった1980年代、フレディは欧米のマスコミにかなりたたかれていたことをリアルタイムで記憶している。
日本人は見て見ぬふりだったが、1991年にエイズで亡くなったときには、ファンの多くはショックとともに「やっぱり……」と思っていたことは事実だ。

1985年に日本武道館でライブを観たとき、1970年代のライブ音源のイメージが私には鮮烈だったので、それとの比較において、なんかくたびれた感じのクイーン、大家になっちゃったな、と感じたのを記憶している。
映画ラストの「ライブ・エイド」のパフォーマスはプロの仕事としても素晴らしかったが、1970年代のライブの迫力たるや(とくに『シアー・ハート・アタック』あたりの時代)、強烈だった。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』でフレディの人種的マイノリティとしての出世を知り、クイーンが世界各国を狂ったように飛び回っていたことにも納得がいった。
当時私が驚いたのは、他のロックスターがまずは行かない土地、たとえばリオやブダペストなどで公演を実施し、成果を残しているところ。音楽を通して世界をつないでいたことに改めて納得した。
そしてクイーンはいち早く日本のファンを獲得した親日家でもある。
その親日ぶりは、『華麗なるレース』に収録された日本語の名曲「手を取り合って」として楽曲化されている。

本来、欧米の人間が聴く音楽であったロックを、クイーンがアジアや南米、当時の共産圏である東欧にまで広げていったのは、彼らの才能を通して世界に意志を届けていたのだなと、ここでも納得がいった。才能をこのように惜しげもなく活用するアーティストとしての彼らの姿は本当に素晴らしい。

フレディが亡くなったころメンバーがインタビューで「「伝説のチャンピオン」を歌えるのはフレディしかいない」と言っていたことを覚えている。この点も、映画を観て改めて納得した。

私が初めて『世界に捧ぐ』に収録された「伝説のチャンピオン」を聴いたときは、「なにがチャンピオンなのか?」と、子供心に思っていた。
アルバムチャートではクイーンよりも売れているバンドは当時たくさんあった(MTVではデュラン・デュランのほうが人気が高かった)。
もちろん、クイーンは天才集団で歴史的に大きな成果を残したバンドだが、自らの才能を見出し、ファンサービスを尽くし、なにがあってもアウトプットし続けたという点で「チャンピオン」なのだろう。そう理解した。

クイーンは、私に一つの「生き方」を教えてくれた貴重なバンドである。

三津田治夫

本と音楽のマリアージュ「ピアニスト髙橋望による ブックトークと音楽」を開催

2024年2月23日(金)天皇誕生日クラシック音楽に親しむ会本とITを研究する会株式会社ツークンフト・ワークスの共催で、「ピアニスト髙橋望による ブックトークと音楽」を都内B-tech Japanで開催した。
満員御礼、あっという間の2時間だった。

今回取り上げられた書籍と演奏された楽曲は、以下の通り。

◎書籍
豊饒の海 春の雪』(三島由紀夫著、新潮文庫
『雪国』(川端康成著、新潮文庫
クライスレリアーナ』(E.T.A.ホフマン著、国書刊行会
『砂男』(E.T.A.ホフマン著、光文社古典新訳文庫
『水の精』(フケー著、光文社古典新訳文庫
『音楽見聞録 フランス・イタリア編』(C・バーニー著、春秋社)

◎楽曲
子供の情景』(シューマン作曲)より「見知らぬ人々と国々について」
『楽興の時』(シューベルト作曲)より「第2番」
ノクターン第17番』(ショパン作曲)より「終結部」
トロイメライ』(シューマン作曲)
クライスレリアーナ』(シューマン作曲)より「第1曲」
『ホフマンの舟歌』(オッフェンバック作曲)

オーストリアの名器ベーゼンドルファーの響きとブックトークの言葉に耳を傾ける、他では味わえない貴重な時間を共有した。

演奏を挟み、書籍にまつわるトークを行うピアニストの髙橋望氏。
書評だけでなく、髙橋氏の音楽に対する取り組みが印象的だった。
楽譜から音を紡ぎ出し、奏で、観客にアウトプットするという、アーティストとしての試行錯誤や、その難しさ、そのときの心身の状態が、本を通して語られる言葉から伝わってきた。

最後に、18世紀イギリスのオルガン演奏家音楽史家、チャールズ・バーニーによる『音楽見聞録 フランス・イタリア編』が取り上げられた。
音楽をテーマに生き生きと描かれた旅日記を紹介する髙橋望氏。
ヨーロッパを歴訪、フィールドワークを展開し、その内容を見聞録としてまとめた作品。
イタリアでは父レオポルトと14歳のモーツァルトと出会ったり、ドイツでは大バッハの息子のC.P.E.バッハと交流したり、フランスではルソーやヴォルテールと面会している。
会場では本作に対する声が多く、上下巻併せて16,000円を超える高額書がこの場で5セットも売れるという現象が起こった。音楽の力が、本の言葉をより深く読者に届けた結果であろう。

楽譜も書籍も本である。双方、音符と文字という記号で記述されている。楽譜を読み取り、解釈し、音楽としてアウトプットするプロのアーティストが語る、文字から読み取った言葉は、あたかも音楽のように響き、非常に印象深かった。

三津田治夫

新刊『エンジニアのためのWeb3開発入門』(インプレス刊)が配本されました


当社、株式会社ツークンフト・ワークスが制作のお手伝いをしました新刊、「『エンジニアのためのWeb3開発入門』 ~イーサリアム・NFT・DAOによるブロックチェーンWebアプリ開発~の見本が到着いたしました。

ブロックチェーン技術が成熟しつつあり、Web3は新しい局面を見せています。
イーサリアム・NFT・DAOを実際にコーディングし、Solidity言語とフレームワークを駆使し、動かしながら体感し、Web3の体系を理解し、業務に実装する知識の基礎を身につける本です。
トップクラスの技術を持った、素晴らしいITエンジニアのお三方に執筆いただきました。
これからWeb3技術は、ChatGPTなど生成AIと連携し、想像もつかない進化を遂げるでしょう。
SFにたとえると、スカイネットのようなシステムが出現する可能性を秘めています。
ChatGPTの出現もPCやインターネットの普及も、ITエンジニア張本人が「まさか」と考えていた想像もつかない未来でした。
Web3技術からも、同様の未来が訪れるでしょう。

IT書籍は、専門性が高ければ高いほど、健康や投資の実用書、小説・エッセイのように、何10万部も売れるものではありません。
しかし明らかに、「次の未来への敷居だった」という書籍は多数存在します。
IT書籍の存在の強さです。
本作はこうした強さを持った、次の未来への敷居としての、歴史に残る本となるはずです。
興味のある方はぜひ書店で手に取って、ご覧ください。

三津田治夫