本とITを研究する

「本とITを研究する会」のブログです。古今東西の本を読み、勉強会などでの学びを通し、本とITと私たちの未来を考えていきます。

鎌倉仏教が教える、企業経営に流れる宗教性と精神性:『立正安国論』(日蓮 著)

f:id:tech-dialoge:20190812110919j:plain

会社勤めのころからビジネス書や経営者向けの本をたびたび読んできたが、実際独立するにおよんで、この本ほどいまの心に響くものがなかったことを告白する。

立正安国論』とは日蓮鎌倉幕府に提出した檄文である。
そして日蓮とは日蓮宗の宗祖で、宗教家である。

中公新書版の本書には『立正安国論』のほかに、流刑先の佐渡で語られた心情や支援者たちへの謝礼の手紙、弟子への手紙など、日蓮の人となりがうかがえる貴重な文書が収められている。

多くの経文を自由に読み解き伝える文章家としての彼の天才性や、二度の流刑におよんで生き延びた彼の体力や精神力は奇跡以外のなにものでもない。

真言宗をはじめ、当時の新興宗教である浄土宗や曹洞宗も全否定し、「法華経あるのみ」という姿勢を一貫して崩さなかった日蓮ゆえ、非常に戦闘的で過激な宗教家であると歴史的にはとらえられている。

しかしふと、彼の文面を読んでいてほうふつさせられたのは、ニーチェの『この人を見よ』である。
腐敗した現代社会を救える力は自分にしかないと言わんばかりの、ある種の狂気にも似た迫力がある。

リーダーたるや、何度も暗殺の憂き目にあって、反対者にもめげず、孤立してでも最後まで戦い抜く力がないとそのお役目はつとまらない。
本書を読んで強く感じた。

同時に、経営者と宗教家のアナロジーも、ここで強く感じた。
パナソニック創業者の松下幸之助のエピソードにこういうものがある。
あるとき建造中の天理教の施設を訪問する機会があった。
そこで信者たちが無償で、笑顔で生き生きと汗水流しながら材木や土砂を運んでいる姿を見た。
松下幸之助はその光景を目にしたとき、「これが経営だ」と、すとんと腹落ちしたらしい。

経営者の発信する情報に帰依し、待遇や給与の多寡にかかわらず笑顔で生き生きと働ける職場と精神の状態を提供する。
こうした教祖としてのスキルが経営者には必要である。
これを松下幸之助は鋭く見抜き、経営に実装し、日本の資本主義経済の基盤と大企業集団を創造した。

経営の神様と言われる松下幸之助は、換言すれば、経営教の教祖である。
経営は科学というが、その根底には深く宗教が備わっている。
参考として、経営と宗教性との深い関連について、以下のエントリーをご参照いただけたら幸いである。

「非宗教的な精神性」が組織と人類を豊かにする:『ティール組織 ~マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現~』(フレデリック・ラルー著)

立正安国論』を読むにおよんで、経営と科学の背後に潜んだ、経営と宗教性、経営と精神性を、深く感じた次第である。

三津田治夫

第12回飯田橋読書会の記録:近代科学の基盤を作った天才科学者の隙のない自伝:『方法序説』(デカルト著)

f:id:tech-dialoge:20190727183627j:plain

アフォリズムも満載。天才が編み出した学問の軌跡
デカルトといえば「われ思うゆえわれあり」の、当時としては画期的な、精神と肉体を分離して人間を考えた哲学者、近代科学の基盤を作った科学者、代数幾何を確立した数学者である。
ダヴィンチやゲーテなどに類する、典型的な昔の天才である。

「よい精神をもつというだけでは十分ではないのであって、たいせつなことは精神をよく用いること」
「歴史の物語る目ざましいできごとは精神を高めるものであり、慎重に読むなら歴史は判断力を養う助けになる」
「世間という大きな書物のうちに見いだされうる学問のほかは、もはやいかなる学問も求めまい」

アフォリズムとして一級の言葉がたくさんちりばめられ、読んでいてなかなか勉強になる。

◎医学的な図版が多数掲載。学問が細分化されていなかった時代を象徴しているf:id:tech-dialoge:20190727183735j:plain

代数幾何を体系化したきっかけは、先人の残した数学書を読み尽くしたがどれも中途半端で、そこで私が整理して新しい数学の体系を作ったのだという経緯もまたすごい。
方法序説』では、こうしたデカルトの編み出した学問の軌跡が、自伝仕立てで記述されている。

f:id:tech-dialoge:20190727183757j:plain

方法序説』とは少し離れるが、デカルトの生きた1596~1650年は、1632~1677年に同郷のオランダで活動したスピノザの前半生と重なっている。
デカルト流の宗教からの思想的離脱という方法論は、スピノザの汎神論的な形而上学に引き継がれさらに進められた。
デカルトがいなければゲーテニーチェもいなかったわけだ。

f:id:tech-dialoge:20190727183705j:plain

日本が鎖国を開始した時代とデカルトが活躍した時代が重なるのは決して偶然でない
ところで、日本が鎖国を開始したのが1633~1639年で、デカルトが現役で活躍した時代と重複する。
いつの時代にも最先端の科学は軍事に実装され、それが帝国主義という形で世界に進出する。
1641年にはオランダがマラッカおよびアンゴラ海岸部ルアンダを占領。
まさに、欧州帝国主義まっただ中の時代であった。
デカルトの仕事も、間接的に帝国主義に力を貸していたことは間違いない。

方法序説』は、すでに評価が終わっている書物であり、「誰もが否定できない結果を出した人物が語った隙のない自伝」である。

単に、「議論しづらいなぁ」というのが、今回の読書会の結論だった。

三津田治夫

メンバーに支えられた「本とITを研究する会」の2周年を感謝し、懇親会を開催

f:id:tech-dialoge:20190719123213j:plain

8月21日(水)、本とITを研究する会の創立2周年記念懇親会を都内で開催する。

プレスリリース:8月21日(水)、編集者とITエンジニアのコミュニティ
「本とITを研究する会」が創立2周年を記念した集まりを開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000045009.html

この2年間の歩みを振り返りつつ、考えたことを事実の行間としてとらえ、まとめてみた。

ITエンジニアに自信と勇気をもたらそうと取り組んだ2年間
2年、いろいろなテーマに取り組んだ。
AIやシステム設計、ディープラーニングのための数学から、事業イノベーション、お絵かき、ライティング、コミュニティづくり、英会話、速読まで。
ひとえに、ITエンジニアがわくわくし、ITエンジニアのためになることをゴールに、さまざまな企画を作成し、提供してきた。

この2年間を支え、後押ししてくれたのは、数々の登壇者や参加者の力以外の何物でもない。
この場をもって、深くお礼を申し上げたい。
メンバーの数は900人を超え、いよいよ1000人に突入しようとしている。

本とITを研究する会を立ち上げるにあたって、「メンバー増加を目標とはしない」は、固く決めていた。
メンバーの数よりも、より深い問題意識と幅広い好奇心を持った人たちの集まりを求めていた。
そのメンバーの中心がITエンジニアであることに、意味を持たせたかった。

日本のITエンジニアは、欧米のように一定の社会的地位がないのが残念な現実である。
知的な活動で、社会的に強い影響力を与えているITエンジニアに対し、これでよいのか。
このままではいけないという危機感とともに、本とITを研究する会を立ち上げた。

もともと、本を書いたITエンジニアと読者の交流の場が、本とITを研究する会の出発点だった。
会では、著者と、メンバーである読者の交流とともに、各メンバーにも、著者のように社会的な影響力のあるリーダーになってもらいたいという意味も持たせていた。

本とITを研究する会のこの2年間で、日本のITエンジニアたちに、わずかばかりでも自信と勇気を与えることができていたら、この上なくうれしい。

3年目に向けて、懇親会で、新たな出会いを!
この2周年を境に、3年目では、新しいフェーズに入る。
成果を残しあえるような場を作り上げていきたい。
いまは、単発で集まり、学び、語るといった場になっているが、もう少し連続的に取り組める場を作りつつある。

限られたリソースで運営するコミュニティゆえ、変化と歩みが遅いところはお許しいただきたい。
緩やかでも、着実に変化し、成長していけることを目指し、日々活動を続けている。

3年目以降のご支援、ご指導ご鞭撻、いただけたら嬉しい。
以下8月21日の懇親会では、1人でも多くの方にご参加いただき、出会いと発見を共有し、語り合えたらと思っている。

登録サイト:【8/21(水)開催】「本とITを研究する会」創立2周年記念・懇親会を開催!(東京・田端)
https://manage.doorkeeper.jp/groups/tech-dialoge/events/94016

過去の登壇者やITエンジニア、出版関係者も多数来られるので、参加者された方にとって、新しい出会いの場になれば幸いである。

三津田治夫

7月3日(水)開催の勉強会「「AI導入は出版業界を救うか?」 ~第28回 本とITを研究する会~」が、ITmediaに取材されました

f:id:tech-dialoge:20190712192810j:plain

7月3日(水)に開催した勉強会、「「AI導入は出版業界を救うか?」 ~第28回 本とITを研究する会~」の、ITmediaによる取材記事が以下にアップされました。

出版業界もAIに熱視線 「どう使う?」技術者らが提案
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/09/news019.html

2時間におよぶ白熱した議論内容をまとめていただきました。

本来はパネルディスカッションだったのですが、会場からの質問が多数飛び交い、終止の質疑応答となりました。
会場の半数が版元からの参加者が占めていたせいか、「言いたい人」(笑)が多かった模様です。

しっかりまとめていただいた、記者の村上万純さん、お疲れさまでした!

三津田治夫

起業の「身体性」を示したプロフェッショナルのドキュメント:『新しい一歩を踏み出そう!』(守屋実著、ダイヤモンド社刊)(後編)

f:id:tech-dialoge:20190705200756j:plain

前編から続く)

事業がうまくいかなかったときにも関係を継続できる「人」に投資
「守屋実さんを囲む会」では、本文外部のエピソードを著者自身からたくさん聞くことができた。
たった一滴の血液から10秒で検査ができるサービスをケアプロで提供した社会的意義について。
パチンコ屋に行くと空腹時血糖値が500オーバーの老人客が多く、数えると実に100人に一人の割合でそれに該当していたという。
ケアプロはこうした人の医療費に充てられている税金が莫大であることに着目。
同社の活動が医療費の節減に貢献できるはずだ。
こうした現実把握のもと、医療事業を推進しながら、さまざまな抵抗を乗り越え政府の法改正を強く促したという。

「囲む会」では質疑応答が飛び交った。
参加者に起業家や事業家が多かったせいか、組織論や企業論など、質問の内容が人間にまつわる「すでに行動してしまった人が持つ課題」が主だった。

本文の「人を見て決める際の分岐点をあげるとしたら、上手くいかなくなったときも、いっしょにやっていけるかどうか」という言葉に関連し、実際に守屋氏は「事業がうまくいかなかったときにも関係を継続できる「人」に投資する。」という。

組織での従業員の育成についての質問では、「人は育てるよりも、自分で「育つ」」といい、「初期の組織は戦力としての個人の集合体だが、組織が成熟してくると個人は戦力から駒となる。その過渡期の人の扱いは非常に難しい。」と説明。

大手が新規事業で負けるのは、起業が「業務」になってしまうから
また、
「事業がダメになる原因の多くはビジネスモデルではない。組織と人のゴタゴタ、個人という、人間系である。」
「組織がどうのではなく、「その人がなにをしたいか」が大切。」
「理屈で起業すると血が通わなくなりその事業は死ぬ。」
というように、事業に占める人間を中心に力点を置く。

そうした人の行動や心理を踏まえたうえで、「大手が新規事業で負けるのは、起業が「業務」になってしまうから。土日休みの起業などありえない。」と指摘。だからこそ、本文にもある「本業ルールから外れた「特区」(出島)は新規事業開発に重要。」という。

事業の推進には解決のできない悩みも発生する。その際には「「悩みの同志」を探すとよい。悩みが解決することがある。」とアドバイスする。

最後に私からの質問で、「事業を成功させた/失敗させたリーダーのいくつかの典型パターン。」を聞いた。
答えは、「それはわからない」であった。
しかし一つだけ、「人間はそもそも利己的な生き物。しかし、利己心が強すぎる経営者に人はついてこない。」とははっきりと言っていた。経営者にはやはり、自律、すなわち利己心のコントロールが大切なのである。

最後に、『新しい一歩を踏み出そう!』を2周以上読まれた方は、巻末の「企業の心得」「企業50」から読まれることをお勧めする。
本文を読めば読むほど、「企業の心得」「企業50」が実に深く刺さってくる。
本文と巻末の往来は、一つの効果的な読み方であることをお伝えする。

* * *

以上、書籍からの引用と談話内容を基に、『新しい一歩を踏み出そう!』を紹介させていただいた。

会を主催いただいた航海家で作家、経営者の拓海広志さん、参加いただき貴重な質疑応答を共有した起業家や経営者の皆様、会場と場の雰囲気をご提供いただいたおかみ丼々和田の和田真幸さん、そして素晴らしい作品をお書きいただき、会では血の通った力ある言葉を共有いただいた守屋実さん、本当にありがとうございました!

f:id:tech-dialoge:20190705200909j:plain

三津田治夫

 

当ブログ運営会社

f:id:tech-dialoge:20190320130854j:plain

盛況のもと「出版を元気にする勉強会プロジェクト:「AI導入は出版業界を救うか?」が終了!

f:id:tech-dialoge:20190704173319j:plain

f:id:tech-dialoge:20190704173343j:plain

7月3日(水)、「出版を元気にする勉強会プロジェクト:「AI導入は出版業界を救うか?」 ~第28回 本とITを研究する会~」、盛況のもと、無事終了いたしました。
多数のご参加に、深く感謝いたします。

f:id:tech-dialoge:20190704173411j:plain

f:id:tech-dialoge:20190704173431j:plain

会場での闊達な質疑応答と熱気には、圧倒されました。
このときに共有した気づきや内容が、出版の新しい未来に貢献できたらうれしいです。
今後ともなにとぞ、よろしくお願いいたします!

三津田治夫

起業の「身体性」を示したプロフェッショナルのドキュメント:『新しい一歩を踏み出そう!』(守屋実著、ダイヤモンド社刊)(前編)

f:id:tech-dialoge:20190627192107j:plain

6月某日都内にて、新刊『新しい一歩を踏み出そう!』ダイヤモンド社刊)を持ち寄り、著者の「守屋実さんを囲む会」を開催した。
今回は、書籍からの引用とそのときに出た言葉をベースに、本書を紹介する。

まず、著者の守屋実氏は、巻末の自己紹介文の冒頭に「50=17+19+14」という数字を掲げている。
分解すると「現在50歳、企業内起業17回、独立起業19回、週末起業14回を行ってきた男」、という意味である。
同氏はラクスルとケアプロなど、31年で50の事業を立ち上げ、また2か月連続上場という快挙も成し遂げた、プロフェッショナルのシリアルアントレプレナーである。

書名に『新しい一歩を踏み出そう!』とあるとおり、この本の中心テーマは「行動」である。
行動とは、動き、検証し、成功の勘を掴んでいくという、著者が体感した起業の方法である。
本書を端的に示した言葉「人は考えたようにはならず、動いたようになる」は、読んでいて非常に腹落ちする。

「動けば動いた分だけ、現実が分かる。」
「行動」とはすなわち、「一歩を踏み出す」ことからはじまる。
本書にはそれを促す言葉がたくさんちりばめられている。

巻末には「起業の心得」として語録が掲載されているが、本文中にも、一言で本質を表現する格言箴言的な言葉が多い。

「できない理由探しはいくらでもできる。」
「面白そうと思ったら、軽くやってみる。」
「1つでも多くのプランを出す。」
「考えて考えまくり、やってやりまくる人間が、起業家になる。」
「考えるほど、解決策からは遠ざかってしまうこともある。」
「「足踏み」をし続けると、人は、進むことに憶病になり、足踏みし続けるようになる。」

一つのきっかけから行動がはじまると、アウトプットが生まれる。
「動けば動いた分だけ、現実が分かる。」という、
同時に「考えて動き、動いた結果を振り返ってまた動く。」というサイクルを回すことで、勝ちパターンを掴んでいく。
しかし著者いわく、「勝ちパターンはまだ掴めていない」という。
このように本書では、過去に起こったことではなく、「著者のいま」、が描かれている。

本書はノウハウ本や成功事例集ではない。
失敗事例も含め、掛け値なしで書かれたいわば起業の実録、チャレンジの過程を描いたドキュメントである。

プロとして仕事をする人は「ピン芸人と同じ」
本文にもあるように、「起業家は二度失敗したら退場。起業が成功したらその人はその事業の責任者になってしまう。これでは起業のプロは育たない。だから君はずっと企業のプロをやっていなさい」と、守屋実氏は元上司のエムアウト田口会長から提言されたという。その他、田口会長が同氏の独立の背中を押したことなど、信頼関係でつながった師弟関係を本書の中から読むことができる。

巻末の「不安定な中に飛び込む経験が結果として安定を呼び寄せる。」という言葉は私の印象に強い。
不安定な中に飛び込むとは、大変な勇気でありチャレンジである。

「プロとして仕事をする人は「ピン芸人と同じ」で、「自分は何者か」が明確になっている必要がある。」という考えのもと、守屋実氏は自己紹介文を月次で更新している。
これが更新できないということは、「今月はなにか抜かっていた」のである。
自己紹介文の月次更新は、チャレンジの結果として生まれる。
本文で紹介されている「「日次決算」と「週次決算」」という振り返り作業の月次作業が、自己紹介文の月次更新といえよう。
後編に続く)

三津田治夫

 

当ブログ運営会社

f:id:tech-dialoge:20190320130854j:plain