本とITを研究する

「本とITを研究する会」のブログです。古今東西の本を読み、勉強会などでの学びを通し、本とITと私たちの未来を考えていきます。

セミナーレポート:「AI(人工知能)ビジネスの可能性を考える」 ~豊かな対話の場を共有~

2017年8月26日(土)TKP新宿ビジネスセンターにて、「AI(人工知能)ビジネスの可能性を考える」~第1回 本とITを研究する会セミナー~が、満員御礼にて無事開催されました。その一部始終をお届けします。

f:id:tech-dialoge:20170830220420j:plain


●AIは情報の「予測」と「分類」をしているだけ

登壇者は株式会社クロノスでエンジニアとしてAIソリューションの開発と啓蒙を行っているの大石宏一氏。

「AI(人工知能)は怖い?」という世間的風潮に対して「AIは決して怖いものではない。単に情報の予測と分類をしているだけ」と定義したうえで、AIの基本となる学習の種類として「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」「GAN」の4つを説明した。

まず「教師あり学習」は、午前中の株価の変動から午後の株価のそれを予想するといったような、学習のための情報を必要とするもので、人間の「算数」に近い。
教師なし学習」は、学習のための情報を必要とせず、予想はできずに類似データの分類のみを行うもの。人間の「図工」に近い。
強化学習」は出てきた結果を評価し、優れた結果に対して報酬を与え、AI自体にさらに優れた結果を出させるという学習方法。
最後に「GAN」(敵対生成学習、ギャン)は、学習データを使い、結果生成AIが結果判定AIからフィードバックを受けながら、結果生成AIが処理の精度を高めていくという学習方法。航空写真から地図を作るサービスはGANで実現されている。

f:id:tech-dialoge:20170830220451j:plain

 ◎GANでモノクロからカラー写真を生成

f:id:tech-dialoge:20170830220552j:plain

出典:https://arxiv.org/pdf/1611.07004v1.pdf 

●「ディスカッション・パートナーとしてのAIが欲しい」など興味深い発言
大石氏がプログラミング支援AIの開発を計画した際、膨大なデータが必要になることと、数日という非現実的な処理時間がボトルネックであったことを例に、AIソリューションの開発にはだかる共通の課題を説明しながら、次のテーマに移った。

冒頭の基礎解説を受け、参加者は5チームに分かれ、「こんなAIを使ったサービスが欲しい」をテーマにディスカッションと発表が行われた。

最初のチームは「仕事のタスクに優先順位付けをするAIが欲しい」という発表。会社の傾向値を与えるなどして、従業員に対し最適なタスクの割り振りをAIができるのではないか、というアイデアである。作業内容によってはかなり実用性の高いアイデアだ。
「ライティングの仕事を一人でしているので、ディスカッション・パートナーとしてのAIが欲しい」というアイデアは面白かった。ライティングのみならず個人事業主なら誰でもこうしたパートナーは欲しいはず。
また、認知症の患者に対して的確な傾聴ができるAIや、ジムのコーチ、契約書の自動修正ができるAIもあるのではないかという、バラエティに富んだ発表もあった。
商品として提供しているサービスへの問い合わせに自動応答するAIで、しかも、傾聴し、情緒的な対応も可能なものが欲しい、という発表もあった。「傾聴、情緒」という、AIにあえて人間的な挙動を求めるアイデアは興味深かった。大石氏によると、アパレル系のオンラインチャットですでにこのようなサービスが実現されているが、全自動で対応するよりも人間が介在した方が売上げが高いという事例があったらしい。
冷蔵庫の中身をスキャンして自動でレシピを作ってくれ、さらにはユーザーの体調データも加味してその人の健康に最適化したレシピを生成するというAIが欲しいというアイデアもあった。そのまま商品化できるのではないかという秀逸なアイデアだ。
最後は、こちらも健康関連で、人の体調がよくなるか悪くなるかを予測するAIが欲しいという発表。企業の従業員に適用すれば人的リソース管理に使えるし、休暇のリコメンドを従業員に通知するなどのサービスも可能となる。一方で人間特有の「ずる休み」もできなくなるという側面もチーム内から指摘された。

10分間という限られた時間で広がりと深みのある意見が発表された。

f:id:tech-dialoge:20170830220645j:plain


●IoTの登場でAIのビジネス利用がより現実的に
同氏による後半のスピーチのテーマは「IoT」。
「モノのインターネット」と言われるIoTは、家電などさまざまな機器がインターネットにつながり、これらがAIと組み合わさることで多様なサービスが提供される。例としてハウステンボスの「センサーつきゴミ箱」が取りあげられた。ゴミ箱の内部がセンシングされ、ゴミを回収する時期が容易にわかるシステムだ。これにAIが加われば、ゴミ箱の配置や容量の最適化が可能になる。
IoTの持つ課題として、通信とセキュリティの問題がある。つねに通信環境が求められるIoTでは、海上や地下といった電波状態が不安定な場所での利用は不利になる。さらに、クラッキングが行われればデータの漏えいや改ざんにより、誤動作や大惨事の原因となる。
IoTの登場によりAIのビジネス利用がより現実的になってきたが、費用対効果が見えづらい、システムの開発工数に対して支払いが発生するのか、システムが課題解決した価値に対して支払いが発生するのかという判断も難しい。こうした課題も山積である。投資マインドが希薄な日本人は、課題解決よりも開発工数に対して支払うという傾向が強く、これもまた日本のAIビジネスの発展の足を引っ張っている。
会場には新刊『徹底図解 IoTビジネスがよくわかる本』を執筆された富士通総研の執筆陣の一人にご参加いただき、ディスカッションに彩りを与えてくれた。
 

●「AIの象遣い」になろう
大石氏はAIに関する最近の話題を2つ語ってくれた。
一つは、「AIが発展するとそれが汎用的になるという意見もあるが、むしろ“パーソナライズ”されてくるだろう」という話。AIが家族に使われていれば、その家族に特化した言葉や文脈を共有し、その家族ならではのAIとして学習されるはずという意見だ。
もう一つは、GoogleのAlphaGO(アルファ碁)や電脳戦のニュースなどから「人間対AI」という敵対的な図式が人々のイメージの中に刷り込まれているが、「象を上手に使って重いものを運ぶ人たちがいるが、現代人にとってAIはこの人たちの象に相当する。現代人はAIの象遣いになるべき」という同氏の発言には会場一同ハラ落ちした。
 

●AIが人間のイノベーションを加速させる
AIに関する事例や現実的な話を受け、「AIビジネスの加速のために必要なこと」をテーマに2度目のディスカッションと発表が行われた。

最初に発表したのは、SEと弁理士が属する変わり種チーム。「AIが人間のイノベーションを促進する」とし、イノベーションとは人間が起こすものであり、そのためには異分野の人たちのコラボレーションが重要である。こうした人たちのつながりをAIがコーディネイトすることでAIビジネスが加速するという。なんとも奇抜なアイデアだった。
AIはソリューションとして未成熟なので、まずは事例を増やしていくことが重要、という意見もあった。そもそも発展途上の技術だから、汎用化やビジネス化という基盤作りが先という、いたって本質的なことが語られた。
また、「AIに仕事が取られるという悲観論自体がAIビジネスの加速にブレーキをかけている」という意見も興味深かった。むしろ「AIが人間にもたらす豊かな人生」を提示できるようになればよいはずで、人間はやりたいことをやり、嫌なことはAIが肩代わりしてくれる。そういったイメージ作りが大切である。私はふと、ルトガー・ブレグマンの著作『隷属なき道 ~AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働~』を思い出した。
最後の発表では、「AIから人間はまだまだ恩恵を受けていない。現実で恩恵を受けてイメージをプラスに転じることが大切」という、上と近い意見だった。高齢化福祉社会にとって人間の思考活動を代替するAIは利便性が高く、その意味で人口減少が続く日本に親和性が高いと言える。AIにそうした親和性のある半面、「日本の投資文化の不足」が足を引っ張るだろう、という危惧も指摘された。

f:id:tech-dialoge:20170830220716j:plain


●AIで国力を高め、セキュリティやプライバシーの問題を克服すること

最後は全体のQ&Aでセミナーが締めくくられた。
日本のAIの技術レベルに対する質問は、一言「低い」との回答。欧米に圧倒的に劣っており、日本はAIエンジンを作る側でなく、使う側である。中国やインドは学術的にAIを追求しており、彼らはディープラーニングの「次」を探しているという。その意味でインドや中国は手強い技術競合国とも言える。
AIにホワイトハックをさせて、システムのセキュリティの脆弱性を判定させるというアイデアはどうかという質問では、政府は国策としてセキュリティ人材を増やしたく、その意味で人材確保の困難なこんにちにそのアイデアは有効だろう、という回答だった。
また、人間の挙動をもとに万引き犯の予測など不審者を判定するAIや、テキストの解読による性格判断のAIは、いろいろな危険性が孕むのではないかという質問もあった。「犯人捜し」において誤判定が発生したり、テキストの解読による性格判断は、文字データだけでなく入力した人の国家や人種、宗教といった属性により読まれる文脈がまったく異なってくる。
「犯人捜し」と聞いて私は、ハリウッド映画『マイノリティリポート』を思い出し、「属性により読まれる文脈がまったく異なってくる」では、中年男がAIと恋愛をしてしまう映画『her 世界でひとつの彼女』を思い出した。
 

   * * * * *

以上2時間、大変な熱気の中でセミナーは無事閉会となった。
こんなにも発言し、意見と意見が科学反応を起こす場はなかなか見られず、これだけ豊かな場を形成していただいた参加者の皆様には頭の下がる思いだった。

「対話」とはソクラテス以来、哲学の種であり科学の種、創発の種であった。
このような活動を通して日本人が対話でエネルギーを高め、日本人が本来持つマインドと技術の力が盛り上がってくることを、私は、心から願っている。

三津田治夫