本とITを研究する

「本とITを研究する会」のブログです。古今東西の本を読み、勉強会などでの学びを通し、本とITと私たちの未来を考えていきます。

オープンソース黎明期の記録①:Perlの開発者、ラリー・ウォール氏来日基調講演

 1998年、いまから19年も前の話になるが、Perlの開発者、ラリー・ウォール氏が来日した。そのときの基調講演の模様をZDNet Japan(現IT Media)の記事として書いた。
 ラリー・ウォールといえばオープンソースの神様で、私はこの基調講演に聴き入ってしまい、いまでも忘れられない貴重な思い出となっている。
 コンピューティング世界史の一つとして、オープンソース黎明期の日本の様子を共有できたらと、ここに記事を再掲載します。

  * * * *

あのLarry Wall氏が基調講演で登場
 11月11日、都内のホテルにて、O'Reilly Japan主催の「PerlカンファレンスJAPAN」が開幕した。12日まで行われる。初日の朝9時から行われた基調講演では、O'Reilly & Associates, Inc.のTim O'Reilly社長と、あのLarry Wall氏が登場した。

CGIデファクトスタンダードPerlの哲学を語る
 「あの」といわれても、読者にはピンとこない人がいるかも知れない。しかし知っている人には教祖的存在の人物である。彼は、ウェブのCGI言語として、いまやデファクトスタンダードといえる、フリーウェアのインタープリタPerl」の開発者だ。そしてまた、O'Reilly & Associates刊の通称“ラクダ本”と呼ばれる、世界で50万冊売れたというPerlの入門書、『プログラミングPerl』の著者でもある。プログラミング言語の開発者の声を生で聞く機会はなかなかない。心して耳を傾けた。

 Larry Wall氏は、自らが開発したPerlを、「美しくないが問題解決には最適の言語。我々の話し言葉でたとえると、台所で交わされる言葉のようなもの」と言い表す。少々謙遜の意味も込められているのだろうが、前述の『プログラミングPerl』の表紙の絵柄であるラクダに、「ラクダは醜い生き物だが、特定の作業をこなすには最適の生き物」という意味も込められているということからもうなづける。

日本製の時計を自慢するLarry Wall

f:id:tech-dialoge:20170921105818j:plain

 『プログラミングPerl』の内容同様、Larry Wall氏はウィットとサービス精神に富んだイカす男だ。ちょっと飄々としたところもあり物静か、しかし絶えず笑いをとるという、サイレントななかにも鋭い切れ味を感じさせる。会場に登場するやいなや、「僕は日本に来日したというよりも、帰国したという気がする」と語り出す。その理由は、「左腕にしている時計も日本製、家に帰ればテレビはソニー、初めて買った車はホンダのアコードだ」といっている。

CとShellから出てきた真珠
 余談を終えて同氏は、Perlの設計哲学を語る。UNIXの世界で、データの操作性が高い言語として「C」を、そして、やりたいことを素早く作成できる手段として「Shell」をあげている。これらの両者の利点を兼ね備えた言語にsedawkがあるが、どちらかといえばShell寄りで、データの操作性は高いとはいえない。Cとshellの利点をフォローする言語として開発されたPerlを、「Perlは、Cとshellがぱっくり割れて、中から出てきた真珠である」と表現する。

 基調講演のテーマは、「Aikido for Programmers」と題されている。同氏が趣味で行っているともいう合気道。このテーマは、宇宙と人間の融合をはかる合気道という言葉を、コンピュータと人間の融合をはかるPerlと掛け合わせたものだ。また合気道は、「上達すればするほど動きが少なくなる。プログラミングも同じこと」とも付け加える。

 また今回は、同氏とのインタビューにも成功し、Perlの未来やLarry Wall氏のパーソナリティにも触れることができた。次回の記事として掲載する予定なので、お楽しみに。

三津田治夫

 

当ブログ運営会社

f:id:tech-dialoge:20190320130854j:plain