本とITを研究する

「本とITを研究する会」のブログです。古今東西の本を読み、勉強会などでの学びを通し、本とITと私たちの未来を考えていきます。

自由と奴隷制の原理から覚醒するプロセスを考える:『自由への大いなる歩み』(マーチン・ルサー・キング著、岩波新書)

f:id:tech-dialoge:20170824124858j:plain

キング牧師というと非暴力でアメリカ公民権運動を貫いた偉人である。
最近では、トランプ大統領の白人至上主義者的発言が指摘されたり、彼の父親が実はKKK(白人至上主義結社)のメンバーだったと暴露されるなど、米国内では改めて差別の問題が問われている。

日本国内では格差社会が常態化し、格差という枠組みの中で自由が奪われた生活が強いられた人たちは数多くいる。自由とは身体と心という、人間の本質を支える大切な要素であり、その人のクリエイティビティを支配し、その人の人生を定義づける。

そんな視点で、今回は、キング牧師の『自由への大いなる歩み』を読んでみたい。

なんか不自然だけど日常だから変えたくはないし、現状を我慢していればひとまず生活は成り立つから黙っていよう。
アメリカの人種差別は、黒人のこうした心理状況下で機能していたと、著者のキング牧師は言う。
雇い主やリーダーは白人だから、差別の原理に従って生きていけば、日常はひとまず過ごせる。
いわゆる、「奴隷は奴隷の解放を望まない」、である。
なぜなら奴隷は奴隷でなくなると、奴隷という生きるアイディンティティを失ってしまうのだから。

ガンジーの無抵抗主義の勝利という時代背景に出てきたアメリカ公民権運動でのムーブメントが、バスのボイコット運動だ。
当時の路線バスは、黒人が乗る場所と白人が乗る場所が分けられていた。
出入り口も分けられており、それを守らない黒人は乗車拒否された。
怒った黒人たちは、「バスに乗るぐらいなら歩く」という抵抗に出た。
さらに黒人たちは、大量にマイカーを持ち寄り、ボランティアの運転手を募り、それを定期的に運行し、自前の交通手段を作ってしまった(いまでいうカーシェアリングに近い)。
それを見た白人の運輸関係者は激怒し、さまざまな法規制を設けて黒人の運動を潰そうとする。

それでも運動は拡大する一方で、少しずつ、白人もその運動に加わるようになってきた。
運動は紛争に拡大し、キュー・クラックス・クラン(KKK)など白人の過激派たちは黒人を襲い、キング牧師らの自宅には爆弾が仕掛けられた。

自身や家族の生命の恐怖にさらされながら、黒人たちは徹底して非暴力主義を貫き通した。
非暴力主義と無抵抗は同一ではない。
非暴力主義とは、「暴力を使わない抵抗」であるとキング牧師は言う。
非暴力主義を通して、暴力を使う人間に、暴力とは生産性のない愚かな行為であることを自覚させる、という戦法である。
キング牧師も結局は暗殺されてしまうのだが、彼はこうした運動や、「I have a dream」というすばらしい言葉を後世に残した。

彼の年譜を見ていた。
享年39歳ということを初めて知って、驚いた。
こんなに短い人生だったのかと。
『自由への大いなる歩み』では、ヘーゲルマルクスなど、哲学や社会学に関する見解がところどころで語られている。
彼は神学と哲学を身につけたインテリである。
文体も非常に明晰で、当時の世相や自分が考えたこと、行動したことなど、非常によく書かれている。
最終章の非暴力理論は、理論と信念が切実な長文で語られ、心が打たれる。

常識や社会性への抵抗は非常識で、そして、反社会的な行動である。
非常識で反社会的な運動が、あるときから、社会性を帯びる。
そんなあるときとは、差別を受ける人間たちの自我が目覚めた瞬間である。
自我が目覚め、覚醒し、社会が変わる。
そんな歴史的瞬間を感じることができた、貴重な一冊だった。

上記が、『自由への大いなる歩み』の大枠である。

自由であるとはどういうことか、人が社会に働きかけるとはどういうことか、人がものを創り上げるとはどういうことか、こういったことに興味のある人たちには、ぜひ読んでいただきたい。そして、個人の感性で、感じてもらいたい。さらに、その感性を行動に移してもらいたい。人類が、自由と奴隷制の原理を直視しし、それを修正していく社会的プロセスが克明に描かれた、素晴らしい本だった。

三津田治夫