本とITを研究する

「本とITを研究する会」のブログです。古今東西の本を読み、勉強会などでの学びを通し、本とITと私たちの未来を考えていきます。

2022-01-01から1年間の記事一覧

未来の天才プログラマーが『MQL4プログラミング入門』に熱心に取り組む ~フリースクール「にじLabo」にて~

登校支援型フリースクール「にじLabo」に、当方から『MQL4プログラミング入門』と『ゼロから理解するITテクノロジー図鑑』を献本させていただきました。同校の「孤立してしまった子どもたちの“自律”に向けたお手伝い」というメインテーマに共鳴しました。代…

『MQL4プログラミング入門 ゼロからはじめる自動取引システム』が発刊されました

新刊『MQL4プログラミング入門 ゼロからはじめる自動取引システム』の見本が届きました。そして書店でも配本されました。メンサ会員でプログラマーの木村聡さんによる著作です。株式などの自動取引プログラムを書くためのノウハウが詰まった内容です。プロの…

「複雑」とはなにか?

2021年7月刊の『DXスタートアップ革命』のプロデュースを手掛けた際には「DXという言葉は年内には旬でなくなる」と言われて一年を経たが、今年5月に刊行された『DXビジネスモデル』は3刷となり、発売後4か月で累計1万部を超えた。「DX」というキーワードへの…

第39回・飯田橋読書会の記録:『巨匠とマルガリータ』(ミハイル・ブルガーコフ著) ~スターリン時代のウクライナ人作家による幻想文学を考える~

第39回を迎えた読書会、現代ウクライナ文学の名作『巨匠とマルガリータ』(ミハイル・ブルガーコフ著)を取り上げた。 2月からのロシア・ウクライナ戦争という時流を鑑み、本作を取り上げることにした。その民族のメンタリティを知るためには文学がいちばん…

新刊『落葉』(高嶋哲夫著)を読みました

『落葉』(高嶋哲夫著)を拝読させていただきました。「パーキンソン病+ネットカルチャー+エンタテイメント+スタートアップ(ビジョンハッカー)」といった、高嶋哲夫さんの鋭い視点から「いま」が切り出されている興味深い作品です。 パーキンソン病とい…

悪の極限から見えてきた平和と美徳:『悪徳の栄え』(マルキ・ド・サド 著、澁澤龍彦 訳)

正編が黒、続編が赤という装幀が素晴らしい。マルキ・ド・サドの代表作。怪女ジュリエットの悪徳三昧の半生が描かれるアンチ・ユートピア小説。 正編では大臣に囲われる娼婦としてジュリエットが登場。大臣の権力の庇護下で悪徳の限りをつくす。大臣は慈善施…

Web3書籍回収の悲報から見た「情報を取りに行く」ということ

先日、Web3を扱った書籍が版元により回収されたという出版事故がネットを騒がせた。IT書籍の老舗版元での出来事であり、同業という意味でもまったくの他人事ではない。この話には愕然としてしまった。同時に、身を引き締める思いである。サイトには誤記個所…

編集者、その愛すべき人種たちの未来

本づくりに携わる「編集者」という言葉の意味は、時代とともに大きく変わってきている。そのことを最近強く感じるようになってきた。明治の文豪幸田露伴を支えた小林勇は、作家の黒子として創作に寄り添い、作家の臨終にまで立ち会った編集者だった。昭和の…

第38回・飯田橋読書会の記録:『新しい世界の資源地図:エネルギー・気候変動・国家の衝突』(ダニエル・ヤーギン 著)

「地政学」という言葉に皆さんはどのような印象を持つだろうか。「学」と言われながらも大学で正式に学問されていない分野である。日本では太平洋戦争敗戦後、国土侵略の思想原理であるとしてマッカーサーにより禁止されていた、など。 今回は、2月に勃発し…

発刊後4日で早期重版決定。『事業分析・データ設計のためのモデル作成技術入門』(佐藤 正美著)

当社プロデュースの以下書籍、『DXビジネスモデル』に次ぐ2冊目の重版が決まりました。 発刊後4日での重版決定という、異例の速さでした。 www.amazon.co.jp お支えいただいた読者並びに著者様、TMの会の方々、版元ご担当・関係者、書店・取次様など、全関係…

『DXビジネスモデル 80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略』の重版決定

このたび、当社でプロデュースを手掛けさせていただいた、 『DXビジネスモデル 80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略』 の重版が決定いたしました。 著者の小野塚征志さん並びに推薦文をいただいた守屋実さん、お買い上げいただいた読者の皆様、版元各ご担…

『ゼロから理解するITテクノロジー図鑑』のハングル版見本が到着

『ゼロから理解するITテクノロジー図鑑』のハングル版の見本が到着いたしました。 台湾や香港、マカオで出た中国語繁体字版と同様、版型はB5。 監修させていただいた、海を越えた2冊目です。大陸で戦争が起こってしまったこの時代、NATOとの緊張も深まる分断…

日本が第1位を獲得。観光魅了度ランキングが意味する、コンテンツの力

先日、世界経済フォーラムが発表した世界の観光魅了度ランキングで、日本が初の第1位を獲得した。これは素晴らしいと思いつつ報道を聞いていた。そして、昨年の第1位はスペイン(今年は第3位)だという。何百年も前の世界大国であったスペインがいまは観光小…

『DXビジネスモデル』の紹介記事を寄稿させていただきました

サイト「経営者テラス」に、当方が運営する株式会社ツークンフト・ワークスがプロデュースを担当させていただいた『DXビジネスモデル』(小野塚征志著)の以下紹介記事を寄稿させていただきました。keieishaterrace.jp 本作の編集制作時つねに念頭に置いてい…

20年以上前に開発された非接触決済システムの化石「The Java Ring」

サンフランシスコのモスコーニセンターで1998年に開かれた「JavaOne」にて、当時の上司が取材に行った際手土産に買ってきてくれた歴史的なお品物が「The Java Ring」である。 この指輪の中にはJavaでセキュリティが確保された接触型の個人情報(64ビットのID…

新刊『DXビジネスモデル』ダブル・カテゴリ1位に

小野塚征志さん著、当方プロデュースの新刊『DXビジネスモデル』、見本が上がってまいりました。 また、カテゴリ・ダブル1位に上がってまいりました! カバーも印刷も美しく、優しい仕上がりです。書店ではぜひお手に取ってごらんください。5月19日発売です…

第37回・飯田橋読書会の記録:『テヘランでロリータを読む』(アーザル・ナフィーシー著) ~革命、ジェンダー、自由を描いた女子群像劇~

第37回を迎え、もはや歴史的な会となった飯田橋読書会。今回は新規のHHさんとTTさんが加わり、レギュラーメンバーのKMさん、MMさん、HNさん、AAさん、SMさん、KNさん、SKさん、KHさん、私を含め、総勢11名の過去最高の大人数となった。こういうときにZOOMと…

不確実性を味方につける、ワーケーションという生き方

ワーケーションをいう言葉をよく耳にする。「ワーク(work)」と「バケーション(vacation)」を組み合わせた造語で、本来の意味は休暇や帰省の合間に仕事を組み入れるという働き方のことである。リモートワークの定着や時代背景から、その意味が大きく変わ…

渋沢栄一とその子孫の創造力 ~時代を突破する武器としての教養~

先日知り合いの誘いで、渋沢栄一(1840~1931年)をテーマにした読書会に参加する機会を得た。これを機に、いろいろと調べ、考えた。 渋沢栄一の名前から私が第一に思い出すのは、作家、澁澤龍彦である。彼は渋沢栄一のいとこのひ孫にあたる、文学の翻訳や欧…

見ながらわかるDXの本・校了間近:『DXビジネスモデル 80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略』

小野塚征志さんによる5月19日発売の新刊、『DXビジネスモデル』、校了作業、いよいよ佳境に入ってまいりました。確認校ゲラの検査中です。 DXビジネスモデル 80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略 (できるビジネス) www.amazon.co.jp 見開きで図を眺めなが…

ナチスの凄惨な殺戮と破壊の歴史を、作家が書く物語:『HHhH』(プラハ、1942年) (ローラン・ビネ著)

オビにあるマリオ・バルガス・リョサの賛辞の通り、心に残る、忘れがたい作品だった。 この本のテーマは、「ナチス」と「プラハ」。 金髪の野獣と言われたナチス親衛隊のナンバー・ツーでユダヤ人大虐殺の首謀者、ラインハルト・ハイドリッヒと、それを追う…

ウクライナ、SNSが戦争を抑止することへの試練、期待

ウクライナが戦争で目も当てられない。1991年の湾岸戦争は衝撃的だったが、それ以上だ。当時は欧州都市のテロが多発していた。私は短波ラジオを携帯し、戦況を気にしながら学生最後の旅をしていた。湾岸戦争の終戦はポーランド・クラコフのユースホステルで…

詩人ニコライ・ゴーゴリの故郷ウクライナに、平和を

ウクライナの状況は目も当てられない。 民間人のビルにロケットが撃ち込まれ、市街地に戦車の残骸が転がっているなど、あんな光景を私が生きている間に隣国で見ることは、想像もしたくなかった。 ウクライナが1日でも早く平和を取り戻すよう、同国の私が敬愛…

『RubyではじめるWebアプリの作り方』のインタビューを収録しました

『RubyではじめるWebアプリの作り方』の「本TUBE」動画の撮影にオーム社様撮影スタジオにお伺いしました。中村優子さんの元女子アナ引き出しトーク力で、著者の久保秋真さんからITプログラマ話を多数いただきました。帰路で久保秋さんがスタジオにPCを忘れて…

第22回飯田橋読書会の記録:『見えない都市』(イタロ・カルヴィーノ著) ~都市を再定義した摩訶不思議な作品~

今回は初のイタリア文学作品ということで、イタロ・カルヴィーノ(1923~1985年)の作品、『見えない都市』を取りあげることにした。作品が発表されたのは1972年。おりしも東西の列強がアジアの都市を奪還しようと火の粉をまきあげていたベトナム戦争のまっ…

「なんでこうなったのかわからない!」を言語化した不気味な傑作:『審判』(フランツ・カフカ 著)

カフカの長編には『審判』のほかに『城』と『失踪者』があるが、その中でも最も暗く、恐ろしい作品だ。カフカの作風に一貫したものは、「なんでこうなったのかわからない!」という理不尽さや因果関係のわからなさ、不気味さである。ある意味、いまの「AI」…

文化と日常の不思議な関係

今回のコロナ禍で「文化」という言葉が海の向こうからはたびたび聞こえてきた。飲食店や舞台、ライブなど、言葉や作品の対話がリアルに交わされる場が閉鎖されたため。しかしこの状況に日本で、「文化」という言葉が使われることが少なかった気がする。「文…

DXの「D」と「X」の深い断絶をつなぐメディアとコンテンツのお役目

DX(デジタル・トランスフォーメーション)という単語が世に知れ渡って久しい。 1年前のいまごろは、 「一過性のバズワードだろう」「一年後には陳腐化する言葉だ」 という意見が方々から聞こえてきた。しかしそれどころか、DXはまだまだ世の中に浸透してい…

来週2月3日(木)19時に、交流会を有楽町で実施いたします。

来週2月3日(木)19時に、以下交流会を有楽町で実施いたします。 bit.ly 2020年、クリエイターとITエンジニアを中心に、学びや考え、アウトプットを共有する「知活人」(ちいきじん)プロジェクトを立ち上げました。上記は、そのオフライン初顔合わせイベン…

第36回・飯田橋読書会の記録:『ギリシャ悲劇全集Ⅱ』(ソポクレス編) ~悲劇の世界から舞台とメディア、カタルシスを考える~

2014年1月に第1回目を開催してはや7年。今回で第36回を重ねることになった飯田橋読書会。お題は、たびたび取り上げるジャンルの戯曲。今回は、古代ギリシャの劇作家、ソポクレスの悲劇を取り上げた。 2020年2月5日の第30回読書会『ガリレイの生涯』(ブレヒ…