本とITを研究する

「本とITを研究する会」のブログです。古今東西の本を読み、勉強会などでの学びを通し、本とITと私たちの未来を考えていきます。

コラム/エッセイ

考えたこと、気になること、意見、などをまとめました。

読みました:『新規事業を必ず生み出す経営』(守屋実 著) ~日本の企業たちに向けた現代の寸鉄詩~

税込14,850円の高額書ながら、重版を重ね売れ続けている名著。守屋さんの既刊『起業は意志が10割』『新しい一歩を踏み出そう!』の論調を軸にし、新規事業や起業に取り組む人にとって価値のある、最新事例と著者の見立てが読める。大企業で発生する「あるある…

「クイーンと私」【その4】:『世界に捧ぐ』

フレディがインド生まれであることは生前から周知の事実だったが、その他過去のことはほぼ語られることがなかった。フレディが生前積極的に語ることがなかった過去が、映画『ボヘミアン・ラプソディ』の中で明らかにされる。「ムスターファ」など、クイーン…

「クイーンと私」【その3】:『クイーン詩集』

クイーンの歌詞は、取りつく島のない、物寂しい、薄暗いものが多い。その対極に「バイシクル・レース」のような純粋な言葉遊びがあったり、クイーンの作り出す詩の世界のコンテキストは奥深く広い。 私が『クイーン詩集』を買った当時(大学生)も、クイーン…

「クイーンと私」【その2】:『戦慄の女王』

デビューアルバム『戦慄の女王』において、すでにクイーンは完成されていた。映画『ボヘミアン・ラプソディ』ではこれ以前の、ブライアン・メイとロジャー・テイラーが結成した「スマイル」の時代から描かれている。スマイルがあのままのバンドだったら、よ…

「クイーンと私」【その1】:『Queen2』

写真の『Queen2』は、15歳のとき(1983年)、私が生まれて初めて購入した輸入盤LPレコード。当時国内版LPというと2600円したが、輸入盤だと1700円で買えたので、葛飾の自宅からお茶の水まで電車賃節約のため自転車をこいで『Queen2』を買いに行ったものだ。 …

『リチャード三世』を読みました ~イングランド・シェイクスピア・デスメタルの深い関係~

10月に亡くなった友人の元Toransgressor(トランスグレッサー)Bass、キクちゃんが住んでいたストラトフォード・アポン・エイヴォンの作家、シェイクスピア『リチャード三世』を読んでいた。 シェイクスピアの悲劇といえば『ハムレット』や『マクベス』『リ…

副業から生まれる新「資本」主義

90年代の日本企業では、経営者が従業員に対して「経営者意識を持って仕事に臨め」「つねに強い危機感を持て」と檄を飛ばしている場面がしばしば見られた。 実際に企業で従業員が経営者意識を持ってしまったら大変なことになる。従業員が役員をクビにしたり、…

人間がクリエイトする意味はどこのあるのか?

ChatGPTというAIが登場することにより、人間のやるべきことが人間の鏡としてのAIに映し出されてきたことは、前回に書いた。 人間とAIの違いがわからなくなってきたのだ。ChatGPTは人間のような振る舞いで人間に似た答えを出してくる。それは当たり前である。…

ChatGPTは人類を超えるか?

ChatGPTが巷で大流行だ。一時の過熱ぶりからは落ち着いてきたとはいえ、この言葉を聞かない日はない。イーロン・マスクなどシリコンバレー系の識者が意味ありげな発言をしたり、新バージョンに対する期待感、ビジネスの根底を書き換えるのではないかという不…

昭和の教育とは、いったいなんだったのだろうか。

近ごろは世の中が多様化し、教育の世界でも多様化に対応するべく、STEAM(Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学))という言葉が使われ出している。 無意識に多様化という言葉を使ってしまったが、本…

小さな創造と集合知。これらが動き出し、イノベーションのタネを生む

日本が年々国際競争力を失う中、たびたび「イノベーション」という言葉が引き合いに出される。 先日とあるセミナーに参加し、印象深い公式をお見せいただいた。それは クリエイション × オペレーション = イノベーション である。いまの日本人は、アイデア…

創業6年目で考えた本と「本」のこと

私が経営する株式会社ツークンフト・ワークスは、1月11日をもって創業6年目に突入した。出版プロデュース事業を起業して丸5年を経て、従業員時代には体験したことのないさまざまな風景を見ることができた。道半ばとはいえ、ここまで来ることができたのは、ひ…

組織と自律、思考停止を考える

DXという単語に伴い、近ごろはリスキリングという言葉もよく耳にする。企業がいままでの組織人を、変化の激しい世の中に対応できる新しい組織人へと教育する。これが、リスキリングと呼ばれている。 DXもリスキリングも、とくに日本の大企業においては、成功…

「複雑」とはなにか?

2021年7月刊の『DXスタートアップ革命』のプロデュースを手掛けた際には「DXという言葉は年内には旬でなくなる」と言われて一年を経たが、今年5月に刊行された『DXビジネスモデル』は3刷となり、発売後4か月で累計1万部を超えた。「DX」というキーワードへの…

Web3書籍回収の悲報から見た「情報を取りに行く」ということ

先日、Web3を扱った書籍が版元により回収されたという出版事故がネットを騒がせた。IT書籍の老舗版元での出来事であり、同業という意味でもまったくの他人事ではない。この話には愕然としてしまった。同時に、身を引き締める思いである。サイトには誤記個所…

編集者、その愛すべき人種たちの未来

本づくりに携わる「編集者」という言葉の意味は、時代とともに大きく変わってきている。そのことを最近強く感じるようになってきた。明治の文豪幸田露伴を支えた小林勇は、作家の黒子として創作に寄り添い、作家の臨終にまで立ち会った編集者だった。昭和の…

日本が第1位を獲得。観光魅了度ランキングが意味する、コンテンツの力

先日、世界経済フォーラムが発表した世界の観光魅了度ランキングで、日本が初の第1位を獲得した。これは素晴らしいと思いつつ報道を聞いていた。そして、昨年の第1位はスペイン(今年は第3位)だという。何百年も前の世界大国であったスペインがいまは観光小…

『DXビジネスモデル』の紹介記事を寄稿させていただきました

サイト「経営者テラス」に、当方が運営する株式会社ツークンフト・ワークスがプロデュースを担当させていただいた『DXビジネスモデル』(小野塚征志著)の以下紹介記事を寄稿させていただきました。keieishaterrace.jp 本作の編集制作時つねに念頭に置いてい…

20年以上前に開発された非接触決済システムの化石「The Java Ring」

サンフランシスコのモスコーニセンターで1998年に開かれた「JavaOne」にて、当時の上司が取材に行った際手土産に買ってきてくれた歴史的なお品物が「The Java Ring」である。 この指輪の中にはJavaでセキュリティが確保された接触型の個人情報(64ビットのID…

不確実性を味方につける、ワーケーションという生き方

ワーケーションをいう言葉をよく耳にする。「ワーク(work)」と「バケーション(vacation)」を組み合わせた造語で、本来の意味は休暇や帰省の合間に仕事を組み入れるという働き方のことである。リモートワークの定着や時代背景から、その意味が大きく変わ…

渋沢栄一とその子孫の創造力 ~時代を突破する武器としての教養~

先日知り合いの誘いで、渋沢栄一(1840~1931年)をテーマにした読書会に参加する機会を得た。これを機に、いろいろと調べ、考えた。 渋沢栄一の名前から私が第一に思い出すのは、作家、澁澤龍彦である。彼は渋沢栄一のいとこのひ孫にあたる、文学の翻訳や欧…

ウクライナ、SNSが戦争を抑止することへの試練、期待

ウクライナが戦争で目も当てられない。1991年の湾岸戦争は衝撃的だったが、それ以上だ。当時は欧州都市のテロが多発していた。私は短波ラジオを携帯し、戦況を気にしながら学生最後の旅をしていた。湾岸戦争の終戦はポーランド・クラコフのユースホステルで…

詩人ニコライ・ゴーゴリの故郷ウクライナに、平和を

ウクライナの状況は目も当てられない。 民間人のビルにロケットが撃ち込まれ、市街地に戦車の残骸が転がっているなど、あんな光景を私が生きている間に隣国で見ることは、想像もしたくなかった。 ウクライナが1日でも早く平和を取り戻すよう、同国の私が敬愛…

文化と日常の不思議な関係

今回のコロナ禍で「文化」という言葉が海の向こうからはたびたび聞こえてきた。飲食店や舞台、ライブなど、言葉や作品の対話がリアルに交わされる場が閉鎖されたため。しかしこの状況に日本で、「文化」という言葉が使われることが少なかった気がする。「文…

DXの「D」と「X」の深い断絶をつなぐメディアとコンテンツのお役目

DX(デジタル・トランスフォーメーション)という単語が世に知れ渡って久しい。 1年前のいまごろは、 「一過性のバズワードだろう」「一年後には陳腐化する言葉だ」 という意見が方々から聞こえてきた。しかしそれどころか、DXはまだまだ世の中に浸透してい…

音楽や文章との感動的な出会いは、年齢とともに突如やってくる

近頃はマーラ―ばかりを聴いている。学生時代は交響曲第1番『巨人』は少し聴いていたが、それ以外はどうも肌に合わなかった(ちなみに1980年代、世紀末に迫ることを機に「空前のマーラーブーム」というものがあった。その影響で外発的に聞いていた)。が、最…

投票会場で見た民主主義の風景

新型コロナウイルスや経済問題など、世の中に課題が渦巻く中、10月、衆議院選挙が行われた。駅のコンコースに臨時設置された期日前投票会場に足を運んだ。そこは、いままでに見たことのない行列だった。国民の関心の高さがうかがえるとともに、いままでの選…

草加せんべいをめぐる小さな文化の物語

◎草加宿を北に抜けた場所に設置された松尾芭蕉像地元の名菓に草加せんべいがある。草加は17世紀に栄えた日光街道二番目の宿場町だ。俳人の松尾芭蕉が訪れたことでも知られており、当時は戸数120軒ほどからなる小さな宿場町だった。宿場では余った米やまんじ…

秋の虫から聞こえた、命の循環と環境のこと

草むらでは秋の虫が元気に鳴いている。このところ、環境のことや健康、食べ物のこと、世界のことを考える人は増えてきたと思う。健康、食べ物のことは、10年以上前に医師たちと書籍をつくっていた関係から、よく調べたし、いまでも個人的関心は高い。とくに…

この夏の、もう一つの敗戦体験 ~第五福竜丸展示館にて~

毎年夏になると、東京新木場(夢の島)にある第五福竜丸展示館に来る。きっかけは、2011年6月に埼玉県草加市の講演で偶然お会いした、第五福竜丸の乗組員として被ばくされた大石又七さんとの対話だった。講演での質疑応答や講演後の名刺交換で20分ほど話させ…