一次情報にあたることで、情報としての毒性から逃れる
新型コロナウイルスを書くことは、無闇に読む人の恐怖心を煽るというリスクがある。しかし恐怖心とは、「自分の力でコントロールできる」と気付くことにより、低減、もしくは消滅する。
ここでは、「自分の力でコントロールできる」ことを取り上げる。
まず、十分な睡眠と食事、ストレスをためないなど、普段通りの健康管理に加え、高齢者への配慮、手洗いの実施、人が密集する場所、近距離での会話を避け、マスク着用など飛沫感染の防止を行う。具体的な行動として、自分でできることはたくさんある。
そしてもう一つ、コントロール可能な重要なものがある。
それは「情報」である。
身体的でないゆえ抽象的になりがちな「情報」だが、この情報に対するつき合い方を、次に考えていきたい。
まず、厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/index.html)が発信する一次情報を信頼し、ワイドショーやニュースサイトなど広告収入で運営される商用情報には「話半分」ぐらいで、基本目を向けないことをお勧めする。
厄介なのは、ウイルスとしての毒性よりも、「情報としての毒性」である。
ウイルスは目に見えない。
情報と物体の中間的存在である。
現に、新型コロナウイルスの報道が増えると同時に、うつ症状や体調不良を訴える人、そして長引く外出禁止や自粛ムードで「コロナ疲れ」になる人が増えている。こうなると新型コロナウイルス以外の疾患が気になる。
類似の動きは、株価の暴落である。
リーマンショック以来の市場の混乱で、個人のみならず社会経済的にも、ウイルスは情報に感染している。
自分の意思で自由に情報へと向き合う力をつける
こんな時期の私たちにいまできることは、情報リテラシーを高めることである。
今回の情報感染への混乱ぶりは、明らかに情報リテラシーと関連している。
正確な情報を取りに行こうとはせず、目の前を通過した情報に反応し、飛びつく。情報の誤読はここから発生する。
テレビでは視聴率が上がり、Webではページビューやユニークユーザー数が増えるなど、商品販売へと結びつくことで情報発信が成り立っている。これら数値を上げるため最も低コストで効果の高い方法は、受け手の恐怖心を煽り、判断力を低下させることだ。
低下した判断力でチャンネルを選択させ、リンクをクリックさせるという、残念な現実が少なからず存在する。
こうした商業原理の中に、情報としての新型コロナウイルスが網目のように織り込まれていることを忘れてはならない。
情報の真贋を見極める目を養うためには、なにが必要だろうか。
それは、恐怖に惑わされることなく、自分の意思で文字に触れることである。
その一番の近道は、本を読むこと。
新型コロナウイルス騒動を機に、書籍の販売冊数がにわかに上がっている。
登校できない子供たちはドリルや学習参考書を開いて家で勉強している。
在宅勤務の機会にじっくりと本に触れようという大人たちも増えている。
志村けんさんなど命を落とされた方たちには心苦しいが、新型コロナウイルスは、新しい情報への接し方を私たちが学ぶ一つの機会を与えてくれた。
降りかかった単なる災難ではなく、人類進化の機会である。
免疫や抗体を持った人種が生き残り、持たない人種が滅亡するという、身体的な問題ではない。
新型コロナウイルスは、情報判断に対する免疫や抗体を自由な思考として脳内に持っているかが問われるウイルスと解釈できる。
世界が変わる大きなきっかけが訪れた
いまこそ、本を読み、情報リテラシーを養う機会である。
そしてウイルスの収束と共に、集まり、議論し、情報リテラシーを集合知として高める。
いまはその準備の時期である。
本の読まれ方そのものや、読まれるジャンルにも、いままでにない多様性がもたらされるだろう。そして出版業界の再編にもかかわる話へと、音もなくじわじわと発展するだろう。
ふと、坂口安吾のエッセイ『堕落論』を思い出した。
第二次世界大戦直後に発表された作品で、敗戦で日本人が堕ちるところまで堕ち、失うものがなにもないゼロベースから日本人が自分の意志でどう立ち上がるかを示唆した、日本の再編と復興を予言した作品であるとも言われる。いま読んで、決して古さを感じさせない。
グローバル化したいま、新型コロナウイルスは、日本だけではなく、世界共通の問題である。
この問題をきっかけに世界がゼロベースの同じ土俵に立った。
宗教や人種の分断、政治経済の分断、情報の分断など、すべてが露呈した。
露呈した事実を世界が改め協調しないことには、人類は生き延びられない。
そんな状況を世界で共有するにいたった。
戦争などしている場合でないのは言うまでもない。
世界レベルの再編と復興が、いま起こっている。
ここ1、2年で、世界は不可逆的に大きく進化する。
改めて、私たちの環境対応・生存能力で、この危機は必ず克服できると信じる。
朝の来ない夜はない。
心身ともに、自由な意思を保ち、健康に生き抜いていこう。