本とITを研究する

「本とITを研究する会」のブログです。古今東西の本を読み、勉強会などでの学びを通し、本とITと私たちの未来を考えていきます。

人間がクリエイトする意味はどこのあるのか?

ChatGPTというAIが登場することにより、人間のやるべきことが人間の鏡としてのAIに映し出されてきたことは、前回に書いた。

人間とAIの違いがわからなくなってきたのだ。
ChatGPTは人間のような振る舞いで人間に似た答えを出してくる。それは当たり前である。
なぜなら、AIは人間の脳が発する振る舞いを模倣して設計されたものだからだ。

画面上に現れるテキストは、人間が打ったものなのか、AIが打ったものなのか、わからない。
ChatGPTが発する文字だと言われていても、もしかしたら向こう側で人間がキーボードでタイプインしているのかもしれない。
相手の顔が見えず、わからない。

コンピュータが人間の質問に限りなく自然に返答をすると、そのコンピュータは限りなく人間に近いとするチューリングテストがある。
このテストに則れば、ChatGPTは限りなく人間に近い存在といえる。

さらにChatGPTは、いままで人間にしかできないと言われてきた物事をクリエイトする。
会議のアジェンダやビジュアルなど、人間のリクエストに応じてなにかをつくりだす。
生成AIと言われるゆえんでもある。

「AIに囲碁は無理だ」「AIに将棋は無理だ」の「無理だ」をことごとく覆してきたAIの発展史から眺めると、絵画や音楽、小説、詩歌、シナリオ、映画をクリエイトするAIが出現する日は近い。

当然これらの技術は、ビジネスや軍事といった、強弱や優劣が問われる世界でいち早く実用化される。

暗記力においてAIはすでに人間を超えている
人間は、AIでいうアルゴリズムとデータモデルに相当するものを磨くため、日々鍛錬を続けてきた。

トライ・アンド・エラーと成否のフィードバックをひたすら繰り返す、武道やスポーツ、アートといった非言語活動の領域が、その最たるものである。

一方で、言語の領域でも人は日々鍛錬を続けてきた。
文字や数字を暗記したり、文字や数字やビジュアルを通して行動をアウトプットする能力を磨くという鍛錬だ。

鍛錬の末に人は、テストの答案を作成したり、営業成績を上げるための能力を獲得してきた。

その結果、人は優秀な学校に進学したり、昇進試験に合格したり、営業成績でトップになったり、売り上げや株主利益を最大化させることができるようになった。

こうした能力を身につけ、アウトプットし、社会実装できた人の人生が幸福であると、かつては言われ続けてきた。
この文脈にChatGPTは完全に乗っかっている。

ChatGPTは文字や数字を暗記する能力においてはすでに人間を超えている。

そして、行動を文字や数字やビジュアルでアウトプットする能力においても、もはや「超える」と言われている。

この「超える」において、一部の人は危機を感じている。

言葉が、自分という「個」を、他人と共有する
新しい価値の時代、価値が多様化した時代と言われる。
唯物史観的に言えば、AIを主としたコンピューティングやコンピュータが、価値観の刷新や多様化を後押ししている。

新しい価値が、更新ではなく「追加」で日々出てきている。
というよりも、人間の本性を外化する「基準と言葉」が増えてきた、ということが正しい。

文字や数字やビジュアルでアウトプットする能力にたけたChatGPTなど生成AIは、新しい「基準と言葉」を生み出し、さらなる価値の多様化を推進する。

この100年ほどの世の中の動きを見てみても、差別や制約の定義が大きく変わってきた。

先進国では当たり前に万人が参政できるようになったし、アパルトヘイトや黒人差別も政治の世界から姿を消した。性別や居住による差別や偏見も減ってきた。

こうして世の中がフラットになってきた。
言い換えると、フラットとは多様化の表れである。
そして多様化とは、優劣上下左右の区分をなしていた境界線が移動し、さらに境界線が追加されてきた、ということである。

このフラットや多様化の本質とは、なんなのか?
それは、意識である。
そしてこの境界線とは、言葉である。

作家の住井すゑが昔、人は言葉が書ければ「おなかがすいた」と他人に文字を渡すことができ、生きていくことができる、だから言葉はとても大事なのだ、と言っていた。

自分という固有の意識を他人と共有できるツールが、言葉なのである。

24時間という限られたリソースで「追加」をいかにこなすか?
文字や数字やビジュアルでアウトプットする能力にたけたChatGPTなど生成AIが実用化したいま、未来はどうなるのか。

AIは科学であり、機械である。
科学は核兵器遺伝子工学といった、みずからの滅亡にもつながりうる道具も手に入れてしまった。

理論上、生成AIはアルゴリズムとデータモデルから、最も効率的な戦争や社会支配の方法、人口抑制の方法といった「最適解」をはじき出すことも可能だ。

この考えは、核兵器遺伝子工学と同じで、理論上は可能だが、するしないは人間ご自身で意思決定してください、である。新しいツールを手にした人間に課された、宿命である。

となると人間にできることはただ一つ。
意思決定である。

人間本来の存在を脅かす科学は、人間の力で抑制される。
とはいえ、脅威であり続ける。

私たちに北朝鮮からロケットが飛んでくる核の脅威が日常であるように、私たちのスマホやパソコンを通したAIの脅威も日常になる。
脅威論ばかりを口にしても仕方ないが、核の技術は素材集めと製作のうえでクローズだが、AIの技術は素材集めと製作のうえでオープンである。

理論上、どんなデータモデル(プルトニウム)も手に入り、どんなソースコード(発射システム)も書くことができる。そして実行(発射)することが可能だ。

生成AIが人間の鏡として登場したいま、私たちはいままで以上に考えること、意思決定すること、そして、創造を意識することが、重要になってきた。

人は、自分の中からアウトプットし、与えられる状態からの脱却する必要性が日々高まっている。近年の哲学ブーム、対話ブームもその証左である。

武道や筋トレ、答案作成、昇進昇給、これらは無くならない更新ではなく「追加」として、次の基準が出てくる。
そして24時間という人に与えられたリソースの中で、「追加」をこなす必要がある。

そのために人は、あるものを捨て、あるものを得て、もしくはあるものを他に任せるといった、意思決定を行う必要がある。

自分を磨き、意思決定し、アウトプットすること。
これらをいままで以上に意識し、問われる世の中が、いま、である。

三津田治夫