本とITを研究する

「本とITを研究する会」のブログです。古今東西の本を読み、勉強会などでの学びを通し、本とITと私たちの未来を考えていきます。

『昨日の世界』を読了しました ~3つの時代を生き抜いたウィーン作家の壮大な自伝~

シュテファン・ツヴァイク(1881~1942年)の自伝、『昨日の世界』を読み終えた。
定例読書会の課題図書として、私が初めて選書した作品。
選書しておいて、647ページの大作を手にして一瞬面くらったが、私にとって非常に興味深い内容で、一気に読むことができた。

書名の『昨日の世界』とは、ウィーン人ツヴァイクの生きた世界(ハプスブルク帝国オーストリア=ハンガリー帝国)がすべて「過去のもの」、という隠喩にもなっている。

上巻は作家の少年時代と青年時代。
下巻は作家としての彼の上昇と人生の幕引き。
そして最後のページは、遺書である。

ユダヤ人としてナチスに追われ60歳で亡命先のブラジルで、本作を書き終えた直後自ら命を絶ったツヴァイクであるが、本作には悲壮感がほとんどない。ツヴァイクの悲劇的な人生ラストを知った人が本作の冷静さと明るさに直面すると、正直、驚くかもしれない。

本作でも述べられているが、ツヴァイクは劇作家として評価を手にし、リヒャルト・シュトラウスからの懇願によりオペラ『無口な女』の台本を提供。作品は大当たりする。その後リヒャルト・シュトラウスは、こともあろうか帝国音楽局の総裁に就任する。これは音楽家からユダヤ人を追い出そうとしたナチスお墨付きの団体で、このあたりからツヴァイクの作家人生の雲行きが怪しくなる。

とはいえ、作家としての人気にとどまるところがなかった。日本でもおなじみの伝記『マリー・アントワネット』『ジョセフ・フーシェ』など、作品は飛ぶように売れた。
ツヴァイクの貢献は、これら歴史上人物の「モデル」を構築したところにある。
前者は貴族のおばかな女子、悲劇の女子のモデル。
後者は状況に応じて手の平を返す下劣な政治家のモデル。
これらはすべてツヴァイクが作った。

本作に悲壮感がほとんどないことの理由は、彼がやりたいことをやりぬき、大成してしまったところにある。
本人自身もここまでビッグになるとは思っていなかったようだ。
入ってきた印税で文豪の原稿やゲラを収集したことに喜びを表明しており、とくにバルザックのゲラには、赤字を通して作品の質があがっていく過程の感動が記述されている。

ラストに遺書が1ページ掲載されているが、ナチスに追われて悲惨だった、というよりも、私には、「ここまで十分やり抜きましたから、お先に失礼」という潔さが読み取れた。

人間という宇宙のパーツが、人間の言葉というパーツで歴史を描き、歴史の中に生きる人間という宇宙を描いた、素晴らしい作品だった。

ツヴァイクは、まえがきとラストが白眉である。
天国から地獄まで、すべてを見ぬき生き抜いた彼の自信と矜持を、
ラストの一文から引用する。

====
あらゆる影は、窮極において光の子であり、明るいものと暗いもの、戦争と平和、上昇と没落、その双方を経験した者だけが、ただそのような人間だけが、真に生きたと言えるのである。
====

 

三津田治夫