本とITを研究する

「本とITを研究する会」のブログです。古今東西の本を読み、勉強会などでの学びを通し、本とITと私たちの未来を考えていきます。

読みました:中欧の香り漂うポーランド文学『逃亡派』(オルガ・トカルチュク 著、小椋彩 訳)

旅の物語や解剖学にまつわる昔話、量子力学ショパンの心臓のエピソードなど、116の断章からなる不思議なポーランド文学。
ポーランドと言えばお隣のウクライナが緊張状態で大変なことになっている。
このような、西と東の狭間にある地理的状況と、それゆえの日本人には考えもつかない複雑なポーランド史が(国家の消滅や国境の移動など……)、本作の背景のメンタリティに備わっている。

本作において、作者の高度なインテリジェンスを感じさせる。
これは一種の奇書である。
時間や空間を絶え間なく移動するテーマは、時間と空間と身体。
日本でも昔「人体の不思議展」で話題となりキリスト教界で物議をかもした「プラスティネーション」(超リアルな人体標本)がしばしば話題にあがる。
作者いわく、ポーランド文学は東欧文学ではなく中欧文学であるという。
その意味で地政学的にチェコカフカ中欧文学に入るだろう。
カフカも長編作品をいくつも残しているが、トカルチュクの作品のように一見バラバラに見える断章を編集(マックス・ブロート)が上手につなぎ合わせことを想像する。

ナマの中欧文学がトカルチュクの作品なのかなあ、と、ふと感じた。
116の断章は、各々のエピソードとしては興味深く、理解できる。
しかしそれらがどんな関係性を持ち、作家がどういった問題意識をもって書いたのかは、あまりにも形而上学的なので、推して知るほかはない(自分という存在への疑問や不安)。

2021年1月に越谷で出会ったポーランド人青年のマツェイ氏からの強いお勧めで読んでみた。
しかし、形而上学的過ぎて、わからない。
そこがまた、独特なメンタリティが投影されたポーランド文学の魅力なのだろう。
学生時代ポーランド人の語学教員にゴンブロヴィッチの『フェルディドルケ』を強く勧められた。以降3回読んだが、さっぱりわからなかった。
おそらく原文で読んだら語調の面白さでわかる、という類の作品なのだろうと察し、4度目を読むことは断念した。
ヴィトキエヴィッチにも挑戦しようと思ったが、さすがにそれはやめた。

ともあれ日本の翻訳文化は素晴らしい。
世界中の作品が書店で手に入り、日本語で読めるのだから。
その国の人のメンタリティに触れるには、その国の文学に触れることが最良であることは間違いない。
インドネシア文学を何冊か読んでインドネシア人との食事の話題にしたら、いたく感心され、話が盛り上がった。
文学にはそういった強力な効能がある。
小椋彩氏の名訳。

三津田治夫